リフォーム 第3弾
2011年 10月 19日
こ・・・これでリフォームも最後だと思います^^;
この家 みんなが集まる居間が他の部屋の割に狭くてちょっと不満でした。
更にはコロが来て畳を齧るわオシッコするわでそれも気になって フローリングにしたいなって思い始めました。
どうせリフォームするなら隣りの座敷との間にある押入れもつぶして居間を広く出来ないか大工さんに相談したら....出来ると(≧∇≦)b
こちらが掘りごたつ付き6畳の居間。
左側の壁の向こうが隣の座敷側から使う押入れです。
この壁を全部壊してこちら側の居間に取り込み右側は奥行60cmの押入れにしてもらいます。
畳をはいでみると....
さすが築110年~~~( ̄▽ ̄;)こんな土台の上に立ってる家に住んでますぅ~~
玄関から続く板の間(決してフローリングではない 笑)と雰囲気を合わせて欲しくて 厚めの杉板を着色して貼ってもらいました。
中央の取ることが出来ない柱も曲がってます。
大工さん泣かせの家ですが この家の傾きをうまくカバーしながら大工さんはリフォームを進めてくれました。
おかげで弟たち家族も気に入る古民家調の気持ちいい部屋が出来上がりましたd(≧▽≦*)
先週末は弟たち家族+娘たち家族が大集合でしたが狭さを感じませんでしたね^^
玄関の板の間は板の隙間から地面が見えますが(>_<) こちらは断熱材も入り板も厚めなので座布団が無くても座り心地がいいです。
中央の柱のネットの回線をもう少しきれいに張りなおしてもらうと本当の完成になります。
何も置かずに広く使いたいと思います♪
この家 みんなが集まる居間が他の部屋の割に狭くてちょっと不満でした。
更にはコロが来て畳を齧るわオシッコするわでそれも気になって フローリングにしたいなって思い始めました。
どうせリフォームするなら隣りの座敷との間にある押入れもつぶして居間を広く出来ないか大工さんに相談したら....出来ると(≧∇≦)b
こちらが掘りごたつ付き6畳の居間。

この壁を全部壊してこちら側の居間に取り込み右側は奥行60cmの押入れにしてもらいます。
畳をはいでみると....

玄関から続く板の間(決してフローリングではない 笑)と雰囲気を合わせて欲しくて 厚めの杉板を着色して貼ってもらいました。
中央の取ることが出来ない柱も曲がってます。
大工さん泣かせの家ですが この家の傾きをうまくカバーしながら大工さんはリフォームを進めてくれました。
おかげで弟たち家族も気に入る古民家調の気持ちいい部屋が出来上がりましたd(≧▽≦*)

玄関の板の間は板の隙間から地面が見えますが(>_<) こちらは断熱材も入り板も厚めなので座布団が無くても座り心地がいいです。
中央の柱のネットの回線をもう少しきれいに張りなおしてもらうと本当の完成になります。
何も置かずに広く使いたいと思います♪
■
[PR]
by taneke5
| 2011-10-19 13:20
| 雑記