1
家の横には畑があって 半分は野菜用で半分は祖母の時代から花が植えられていました。
昨年の7月末に実家に帰った時は草ぼうぼうでどれを雑草として抜いていいのか分からない状態( ̄_ ̄|||) どよ~ん
冬場に雑草も枯れて 春になるとまたいろいろ勝手に芽吹いて来まして今はこんな状態♪
新しく植えたものはありません^^;
勝手にあちこちに花を咲かせたこの青いのは....アヤメ? ショウブ?
って思ったら母は「アイリス」だと!!
アイリスで検索するとかなりの確率で「ジャーマンアイリス」が引っ掛かり その画像を見ても葉っぱの形がちょっと違います。
「違うんじゃないの?」って言っても「昔からアイリスだった!!」と言い張る母の言葉にもう一度調べると「ダッチアイリス」というのがあって....こちらの画像を見ると~ピンポン(。・・。)v
ドイツで改良された「ジャーマンアイリス」に対してオランダで改良された「ダッチアイリス」は葉っぱも花も細いです。
連作を嫌うと書いてありますがうちはずっと植えっぱなしのようで^^;
祖母が植えた時にはもっとぎっしり咲いてたみたいですが今でも残っているのがこのアイリスたちです。
でも特別に肥料も与えずにこれだけ咲くならいいっか~。
嫌いな色でもないし 今年は花柄摘みもきちんとして花後に肥料も与えて来年も立派に咲くように大事にしてあげようと思います。
急に肥料なんてあげると逆にびっくりして枯れるかな(笑)
昨年の7月末に実家に帰った時は草ぼうぼうでどれを雑草として抜いていいのか分からない状態( ̄_ ̄|||) どよ~ん
冬場に雑草も枯れて 春になるとまたいろいろ勝手に芽吹いて来まして今はこんな状態♪
新しく植えたものはありません^^;

勝手にあちこちに花を咲かせたこの青いのは....アヤメ? ショウブ?
って思ったら母は「アイリス」だと!!
アイリスで検索するとかなりの確率で「ジャーマンアイリス」が引っ掛かり その画像を見ても葉っぱの形がちょっと違います。
「違うんじゃないの?」って言っても「昔からアイリスだった!!」と言い張る母の言葉にもう一度調べると「ダッチアイリス」というのがあって....こちらの画像を見ると~ピンポン(。・・。)v
ドイツで改良された「ジャーマンアイリス」に対してオランダで改良された「ダッチアイリス」は葉っぱも花も細いです。
連作を嫌うと書いてありますがうちはずっと植えっぱなしのようで^^;
祖母が植えた時にはもっとぎっしり咲いてたみたいですが今でも残っているのがこのアイリスたちです。
でも特別に肥料も与えずにこれだけ咲くならいいっか~。
嫌いな色でもないし 今年は花柄摘みもきちんとして花後に肥料も与えて来年も立派に咲くように大事にしてあげようと思います。
急に肥料なんてあげると逆にびっくりして枯れるかな(笑)
■
[PR]
▲
by taneke5
| 2011-04-29 20:59
| 雑記
シンビジウムを育てたことも無いのに無謀にも株分けに挑戦!!
母が3年前にお友達が育てていた鉢の一つを頂いたそうです。
頂いた初年度は18本 そして去年は13本の花を付けたようですが今年は8本....
昨年の夏は母が入院でいなくて外でほっぽり出され水遣りもそこそこだった割にはよく咲きました^^;
そして株はこんな状態( ̄_ ̄ i)タラー
鉢も大きくて重くて移動に困るし ちょうど手ごろな空プラ鉢が3個あったので3分割に株分けすることにしました。
こんな状態だから鉢から株を抜こうと思ってもびくともしません!!
鉢を壊すしかないという母の言葉にプラ鉢の底の方をガンガンたたいていたらヒビが入って少し欠けました。でもそれ以上は割れそうにないので 工具箱から探し出したノミで切れ目を入れながら10㎝幅くらいの穴を作ってそこから少し土や根を出して空洞を作ることで何とかすっぽり抜けました~~~~~(>_<)
ここまでで疲労困ぱい!!
鉢の穴から土を出す時も変だな~って思っていましたが 出してみると....
あら~(-゛-;) 蘭の用土って軽石とか使うとネットや本で調べた時には書いてありましたが 母のお友達は赤玉土で植てたようです。
鉢が重いのは大きさだけじゃなかった~~!!
そして土が粘土のように根っこに絡んでて.....根腐れした根は取って白い生きてる根は傷づけないように~って注意書きもありましたが.....こうなったら土ごと鋸でゴシゴシ切り分けないと手に負えません。
大事な根もずいぶん切っちゃったです( ̄_ ̄|||) どよ~ん
残った根っこたちの生命力に賭けるしかない←←←ゞ(-゛-;)オイ~
赤玉土を川で少し洗い流して 買って来た蘭用の用土でこんな感じで植え替え完了!
荒治療でしたのでしばらくは日当たりのいい室内で少し休ませて 連休明けくらいから本格的に外に出して日光に当てたいと思います。
シンビジウムは5月~10月中旬くらいまでは戸外栽培が基本だそうです。
また花をつけるように育ってくれるといいんだけどね♪
その前に根っこを痛めたので枯れませんように!!
昨年の2月の画像です。鉢が小さくなった分こんなに花をつけることはもう無いだろうけど....せめて1本だけでも....咲いてほしい!!

母が3年前にお友達が育てていた鉢の一つを頂いたそうです。
頂いた初年度は18本 そして去年は13本の花を付けたようですが今年は8本....
昨年の夏は母が入院でいなくて外でほっぽり出され水遣りもそこそこだった割にはよく咲きました^^;
そして株はこんな状態( ̄_ ̄ i)タラー

鉢も大きくて重くて移動に困るし ちょうど手ごろな空プラ鉢が3個あったので3分割に株分けすることにしました。
こんな状態だから鉢から株を抜こうと思ってもびくともしません!!
鉢を壊すしかないという母の言葉にプラ鉢の底の方をガンガンたたいていたらヒビが入って少し欠けました。でもそれ以上は割れそうにないので 工具箱から探し出したノミで切れ目を入れながら10㎝幅くらいの穴を作ってそこから少し土や根を出して空洞を作ることで何とかすっぽり抜けました~~~~~(>_<)
ここまでで疲労困ぱい!!
鉢の穴から土を出す時も変だな~って思っていましたが 出してみると....
あら~(-゛-;) 蘭の用土って軽石とか使うとネットや本で調べた時には書いてありましたが 母のお友達は赤玉土で植てたようです。
鉢が重いのは大きさだけじゃなかった~~!!
そして土が粘土のように根っこに絡んでて.....根腐れした根は取って白い生きてる根は傷づけないように~って注意書きもありましたが.....こうなったら土ごと鋸でゴシゴシ切り分けないと手に負えません。
大事な根もずいぶん切っちゃったです( ̄_ ̄|||) どよ~ん
残った根っこたちの生命力に賭けるしかない←←←ゞ(-゛-;)オイ~
赤玉土を川で少し洗い流して 買って来た蘭用の用土でこんな感じで植え替え完了!

荒治療でしたのでしばらくは日当たりのいい室内で少し休ませて 連休明けくらいから本格的に外に出して日光に当てたいと思います。
シンビジウムは5月~10月中旬くらいまでは戸外栽培が基本だそうです。
また花をつけるように育ってくれるといいんだけどね♪
その前に根っこを痛めたので枯れませんように!!
昨年の2月の画像です。鉢が小さくなった分こんなに花をつけることはもう無いだろうけど....せめて1本だけでも....咲いてほしい!!

■
[PR]
▲
by taneke5
| 2011-04-25 23:24
| 雑記
父が亡くなったことで預貯金や土地家屋の相続が発生するわけで 今その雑務を引き受けてやっています。
まず相続人確定のために金融機関等からは父の出生から死亡までが分かる戸籍の提出が求められます。
戸籍には何度も改訂がありました。近いところでは昭和23年・平成6年に法改正があり、改正の都度それまでの戸籍を改正原戸籍として新しい戸籍を編纂しているそうです。改正した戸籍を作る場合には、その時点で死亡していた人や除籍になった人などは新しい戸籍に記入しないので今父の戸籍謄本を取っても平成6年以前に結婚して除籍した私たち3姉弟の名前は出てきません。父の死亡を証明するだけのものになっています。
それで改正原戸籍(かいせいげんこせきorはらこせき)も取る必要があるのです。
市役所に行って交付申請書を見ても必要な証明欄のどこにチェックを入れていいのか...
?ヽ(゚◇。)ノ?
係りの方に「相続で出生から死亡までの分が必要」と言うと向こうでチェックを入れてくれました(笑)
父は私が8歳のころ母の両親と養子縁組をしています。なので家族5人はその時に姓も本籍も変わったのです。
だから今回は改正原戸籍のうちでも養子縁組以降の分は日田市役所で取れましたが それ以前の分は元の本籍地の方へ郵送依頼の必要がありました。
郵送依頼書を書いて手数料は定額小為替を同封して送りました。
父の場合は昭和23年の改訂にも引っかかります。この時の改訂は昭和22年の民法改正によって「家制度」が廃止されたことで、家を基本単位とする戸籍から夫婦を基本単位とする戸籍に変更され、「戸主」を廃止して「筆頭者」になったのです。
ですから父の最初の戸籍は祖父が戸主で伯父の妻である伯母や昭和21年に生まれた従兄の名前も一緒に入っていました。
また父は子供の頃も養子に出て 養父が亡くなり養母が再婚すると言うのでまた生家に戻った経緯があります(>_<)
ラッキーだったのは市町村合併で生家も養子先も同じ市になり一度に揃ったことです^^;
この養子先の戸籍も「家制度」があった時代のものですから 1通で7枚にもなり父の名前を探すのに一苦労! 戸主の甥という続き柄で載ってましたね。一つの家は一つの戸籍ということで大所帯だったみたいです。
結局父の出生から死亡までの戸籍は計6通になりました(-゛-;)
今回の相続に本当に関係あるのは3通かな。
金融機関への提出用紙には相続人が各自直筆で印鑑証明書通りの住所と氏名を記入し実印を押して印鑑証明書を添えて提出する必要があります。
弟たちの所へ郵送で順番に回して書いてもらっていたものが帰ってきたので 昨日母と一緒に金融機関に出かけました。
相続分の分け前が入ってくるので俄然頑張れましたね(爆)
次は土地・家屋の相続ですが....現金は歓迎だけど土地・建物は誰も欲しくない3姉弟です^^;
More
まず相続人確定のために金融機関等からは父の出生から死亡までが分かる戸籍の提出が求められます。
戸籍には何度も改訂がありました。近いところでは昭和23年・平成6年に法改正があり、改正の都度それまでの戸籍を改正原戸籍として新しい戸籍を編纂しているそうです。改正した戸籍を作る場合には、その時点で死亡していた人や除籍になった人などは新しい戸籍に記入しないので今父の戸籍謄本を取っても平成6年以前に結婚して除籍した私たち3姉弟の名前は出てきません。父の死亡を証明するだけのものになっています。
それで改正原戸籍(かいせいげんこせきorはらこせき)も取る必要があるのです。
市役所に行って交付申請書を見ても必要な証明欄のどこにチェックを入れていいのか...
?ヽ(゚◇。)ノ?
係りの方に「相続で出生から死亡までの分が必要」と言うと向こうでチェックを入れてくれました(笑)
父は私が8歳のころ母の両親と養子縁組をしています。なので家族5人はその時に姓も本籍も変わったのです。
だから今回は改正原戸籍のうちでも養子縁組以降の分は日田市役所で取れましたが それ以前の分は元の本籍地の方へ郵送依頼の必要がありました。
郵送依頼書を書いて手数料は定額小為替を同封して送りました。
父の場合は昭和23年の改訂にも引っかかります。この時の改訂は昭和22年の民法改正によって「家制度」が廃止されたことで、家を基本単位とする戸籍から夫婦を基本単位とする戸籍に変更され、「戸主」を廃止して「筆頭者」になったのです。
ですから父の最初の戸籍は祖父が戸主で伯父の妻である伯母や昭和21年に生まれた従兄の名前も一緒に入っていました。
また父は子供の頃も養子に出て 養父が亡くなり養母が再婚すると言うのでまた生家に戻った経緯があります(>_<)
ラッキーだったのは市町村合併で生家も養子先も同じ市になり一度に揃ったことです^^;
この養子先の戸籍も「家制度」があった時代のものですから 1通で7枚にもなり父の名前を探すのに一苦労! 戸主の甥という続き柄で載ってましたね。一つの家は一つの戸籍ということで大所帯だったみたいです。
結局父の出生から死亡までの戸籍は計6通になりました(-゛-;)
今回の相続に本当に関係あるのは3通かな。
金融機関への提出用紙には相続人が各自直筆で印鑑証明書通りの住所と氏名を記入し実印を押して印鑑証明書を添えて提出する必要があります。
弟たちの所へ郵送で順番に回して書いてもらっていたものが帰ってきたので 昨日母と一緒に金融機関に出かけました。
相続分の分け前が入ってくるので俄然頑張れましたね(爆)
次は土地・家屋の相続ですが....現金は歓迎だけど土地・建物は誰も欲しくない3姉弟です^^;
More
■
[PR]
▲
by taneke5
| 2011-04-22 23:12
| 雑記
昨日は畑でこのミニ耕うん機が初仕事をしました。

これは卓上コンロとかに使うカセットボンベを燃料にして動くのですよ。★ポチッ
去年の夏に父と一緒に耕うん機で畑を草取りを兼て耕しましたが★ うちには家の横にも畑があってそれで十分なので 昨年の初冬頃あの畑は...両隣のお宅にお貸ししました。おじさんたちが頑張って農作業されてて今では同じ畑とは思えないくらいに立派に作物が育っています^^;
そして家の横の畑では今までの耕うん機は大きすぎるというので買い替えたのでした。ずっと飾ってありましたが(笑)やっと出番が来ました。
この耕うん機は前進のみでバックする機能はありませんので四角い畑をグルグルまあるく回りながら耕しました^^;
初めてで勝手がつかめない上に晴天続きで土も硬く かなり力を使って押してまわったので今日は全身筋肉通です(T.T)
今後ナスやトマトの苗を少しづつ植えてみる予定です。
More

去年の夏に父と一緒に耕うん機で畑を草取りを兼て耕しましたが★ うちには家の横にも畑があってそれで十分なので 昨年の初冬頃あの畑は...両隣のお宅にお貸ししました。おじさんたちが頑張って農作業されてて今では同じ畑とは思えないくらいに立派に作物が育っています^^;
そして家の横の畑では今までの耕うん機は大きすぎるというので買い替えたのでした。ずっと飾ってありましたが(笑)やっと出番が来ました。
この耕うん機は前進のみでバックする機能はありませんので四角い畑をグルグルまあるく回りながら耕しました^^;
初めてで勝手がつかめない上に晴天続きで土も硬く かなり力を使って押してまわったので今日は全身筋肉通です(T.T)
今後ナスやトマトの苗を少しづつ植えてみる予定です。
More
■
[PR]
▲
by taneke5
| 2011-04-17 23:24
| 雑記
▲
by taneke5
| 2011-04-14 22:19
| 雑記
お久ぶりの更新です^^
娘のところからは先月の24日に戻り 3日に父の49日の法要を済ませ一段落したところです。
ちゃんは生まれた時も大きかったけれど29日の1か月検診で量ったら5200g越えですって
わおぅ~w(゚o゚*)w
抱っこしてても腕が痛くなるはずです^^;
娘のところで写した動画や帰った後に送ってくれる画像やmixiに上げる画像を繰り返し見てはニヤニヤしてます(笑)
でも出来るだけ長く面倒を見る覚悟を決めてた父が急にいなくなり.....肩すかし(>_<)
新しく生まれたOちゃんはとてもかわいいけど自分のものじゃない←当たり前(-゛-;)
で・・・私は私でこの仔を育てることになりました!!
犬を飼いたいと思っていまして 時々覗いていたブリーダーさん(伊都の豆柴)のHP★を見たら
おぉ!~p(*≧ω≦)/ 欲しかった豆柴の♂の黒の子が生まれてました…★ポチッ
お電話を入れると黒はすぐに予約が入るというお話で 実際に仔犬を見る前に速攻予約をしちゃいまして4日に弟家族と一緒に会いに行きました。
黒い仔特有のまーるい麻呂眉(笑)もはっきりしてるし 母犬のはなちゃんもとてもかわいくてこれはイケメンワンコに育ちそうと今から期待大です(爆)
実際に家に連れて帰るのは5月の中旬です。
手芸ブログのはずが...今度は豆柴ブログになるかも....ご了承ください_(^^;)ツアハハ
壁||_・)ソォーッ ベビーキルトは1か月検診に間に合いませんでしたぁ。
仔犬が来るまでの間に頑張って仕上げます!!
ブリーダーさん(伊都の豆柴)のブログでの同時期の3兄弟の画像はこちら★ポチッ
More
娘のところからは先月の24日に戻り 3日に父の49日の法要を済ませ一段落したところです。

わおぅ~w(゚o゚*)w
抱っこしてても腕が痛くなるはずです^^;
娘のところで写した動画や帰った後に送ってくれる画像やmixiに上げる画像を繰り返し見てはニヤニヤしてます(笑)
でも出来るだけ長く面倒を見る覚悟を決めてた父が急にいなくなり.....肩すかし(>_<)
新しく生まれたOちゃんはとてもかわいいけど自分のものじゃない←当たり前(-゛-;)
で・・・私は私でこの仔を育てることになりました!!

犬を飼いたいと思っていまして 時々覗いていたブリーダーさん(伊都の豆柴)のHP★を見たら
おぉ!~p(*≧ω≦)/ 欲しかった豆柴の♂の黒の子が生まれてました…★ポチッ
お電話を入れると黒はすぐに予約が入るというお話で 実際に仔犬を見る前に速攻予約をしちゃいまして4日に弟家族と一緒に会いに行きました。
黒い仔特有のまーるい麻呂眉(笑)もはっきりしてるし 母犬のはなちゃんもとてもかわいくてこれはイケメンワンコに育ちそうと今から期待大です(爆)
実際に家に連れて帰るのは5月の中旬です。
手芸ブログのはずが...今度は豆柴ブログになるかも....ご了承ください_(^^;)ツアハハ
壁||_・)ソォーッ ベビーキルトは1か月検診に間に合いませんでしたぁ。
仔犬が来るまでの間に頑張って仕上げます!!
ブリーダーさん(伊都の豆柴)のブログでの同時期の3兄弟の画像はこちら★ポチッ
More
■
[PR]
▲
by taneke5
| 2011-04-06 00:49
| 豆柴コロ
1